※本記事にはプロモーションが含まれています。
特に日焼け止めは、スキンケアやメイクのベースとして欠かせないアイテムです。しかし、商品を選ぶときに必ず目にする「SPF」や「PA」の表示について、なんとなくで選んでしまっていませんか? 実はこの2つの数値や記号にはしっかりとした意味があり、自分の生活スタイルや肌の状態に合わせて選ぶことがとても大切です。今回は、日焼け止めを選ぶ際に押さえておきたいポイントについて、詳しく解説していきます。
紫外線が肌に与える影響
まず、日焼け止めを選ぶ前に知っておきたいのは「紫外線の種類」とその影響です。紫外線は大きく分けて「UV-A」と「UV-B」があります。
UV-Aとは?
紫外線には大きく分けて「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類があります。その中でもUV-Aは、地表に届く紫外線の約9割を占めると言われており、私たちが日常的に最も多く浴びている紫外線です。ガラスや雲を通り抜けやすい性質があり、晴れている日だけでなく、曇りや雨の日でも地表に到達します。さらに、窓ガラス越しの室内や車の中にいてもUV-Aは侵入してくるため、気づかないうちに長時間浴びてしまうことが多いのが特徴です。
UV-Aは波長が315~400nmと長いため、肌の表面(表皮)だけでなく奥深く真皮層にまで届きます。これにより肌内部のコラーゲンやエラスチンにダメージを与え、ハリや弾力を失わせてしまいます。その結果、しわ・たるみ・くすみといった「光老化」を引き起こす大きな要因となります。UV-Aは肌を赤く焼くUV-Bとは異なり、急激な炎症や日焼けを起こしにくいため、ダメージが目に見えにくい点が厄介です。しかし知らず知らずのうちに肌の老化を進行させる“サイレントダメージ”とも呼ばれています。
また、UV-Aは年間を通して降り注いでいるのも特徴です。夏だけでなく冬でも一定量が存在し、特に3月頃から強さが増して初夏にピークを迎えます。そのため「夏だけ日焼け止めを使う」という考え方では不十分であり、季節を問わずUVケアをすることが美肌維持に欠かせません。日常生活においてもUV-A対策を意識することが、将来的な肌トラブルを防ぐカギになります。
UV-Bとは?
UV-Bは波長が短く、主に肌表面にダメージを与える紫外線です。短時間でも肌を赤く炎症させ、日焼けやシミ、そばかすの原因となります。特に真夏の直射日光や、海・山など標高が高い場所では量が増えるため、より強力に肌に作用します。
さらに、UV-BはDNAに直接的なダメージを与えるといわれ、長期的には皮膚がんのリスクを高めるとも考えられています。炎症を起こすことで肌のバリア機能が低下し、乾燥や敏感肌の原因にもつながります。そのため「赤くなる日焼け」を軽視せず、きちんとしたケアが必要です。
UV-Bは夏に強くなるイメージがありますが、春からすでに増え始めています。特に4月~9月は紫外線量がピークとなり、短時間の外出でも肌ダメージが蓄積されます。外出時はもちろん、洗濯物を干す数分間やゴミ出しといった日常動作でも浴びてしまうため、日焼け止めを習慣化することが大切です。
また、UV-Bは水や砂などに反射しやすく、海辺やスキー場では浴びる量が2倍以上に増えることもあります。アウトドアやレジャーを楽しむ際には、必ず高SPF値の日焼け止めを選び、こまめに塗り直すことが肌を守るカギとなります。
SPFとPAの意味
紫外線の種類を理解したら、次に知っておきたいのが「SPF」と「PA」です。これらは紫外線をどれだけ防ぐかを表す指標です。
SPFとは?
SPFは「Sun Protection Factor」の略で、主にUV-Bを防ぐ効果を表します。数値が高いほど長時間UV-Bを防げることを意味します。たとえばSPF30なら、何も塗らなかった場合に比べて30倍長く日焼けを防げるという計算になります。
ただし、数値が高ければ高いほど肌に負担がかかりやすいのも事実です。敏感肌の方や日常使いでは、必要以上に高い数値を選ばず「シーンに応じた使い分け」を心がけましょう。
PAとは?
PAは「Protection Grade of UV-A」の略で、UV-Aを防ぐ効果を「+」の数で表します。PA+、PA++、PA+++、PA++++と4段階あり、+が多いほど防御力が高いという意味です。シワやたるみを防ぎたい方は、このPAの高さも意識して選びましょう。
シーン別!日焼け止めの選び方
日焼け止めはシーンによって選ぶ基準が変わります。普段使いからアウトドアまで、状況に合わせた選び方を見てみましょう。
日常生活(買い物・通勤・散歩)
長時間屋外に出ない場合は、SPF20~30、PA++程度で十分です。肌に優しいタイプを選べば毎日のスキンケアとして負担なく使えます。下地効果がある日焼け止めなら、メイクも時短になります。
屋外でのスポーツ・レジャー
海や山、炎天下での活動では、SPF50、PA++++の高いものを選びましょう。汗や水に強いウォータープルーフタイプがおすすめです。ただし、落とすときはクレンジングでしっかりオフすることが必要です。
室内中心の生活
室内でもUV-Aは窓から入ってくるため、日焼け止めは必要です。SPF20前後、PA++程度の軽いテクスチャーのものを選べば、肌にストレスなく使えます。肌荒れしやすい方は、ノンケミカル処方や保湿成分入りのものを選ぶと安心です。
日焼け止めを使う際の注意点
日焼け止めを選ぶだけでなく、正しく使うことも重要です。間違った使い方では十分な効果が得られません。
1. 使用量を守る
日焼け止めは少量では効果を発揮できません。顔全体にはパール粒2個分程度、体には500円玉大を目安に塗るとよいとされています。薄く塗るだけでは本来の効果が得られないため、しっかりとした量を確保しましょう。
2. こまめに塗り直す
汗や摩擦で日焼け止めは落ちてしまいます。2~3時間おきに塗り直すことで効果を維持できます。特にレジャー時やアウトドアでは意識してこまめに塗り直しましょう。
3. 肌への負担を考慮する
数値が高いものほど肌に負担がかかる場合があります。敏感肌の方は、低刺激タイプや紫外線吸収剤を使わないノンケミカル処方のものを選ぶと安心です。日常使いとアウトドア用を使い分けるのもおすすめです。
まとめ
紫外線対策は、美肌や健康を守るために欠かせない習慣です。特にUV-Aは、日常生活の中で知らないうちに浴びてしまうことが多く、肌の奥にダメージを与えるため、しわやたるみといったエイジングの原因になりやすいものです。一方で、UV-Bは短時間でも肌表面に炎症を起こすため、日焼けやシミの大きな要因となります。このように、紫外線には異なる性質があるため、しっかり理解して対策することが重要です。
日焼け止めを塗るのはもちろん、UVカット効果のある帽子や日傘、サングラスなどを上手に取り入れることで、365日紫外線から肌を守ることができます。また、抗酸化作用のある食事やサプリメントを取り入れることで、体の内側からも紫外線ダメージをケアすることが可能です。
大切なのは「習慣化」すること。特別なイベントや夏のレジャーだけでなく、ちょっとした買い物や洗濯物を干す時間など、日常の行動すべてが紫外線と隣り合わせです。毎日の小さな積み重ねが、未来の肌を守り、若々しさをキープすることにつながります。
紫外線対策は、美容目的だけでなく、皮膚がんや目の健康を守るという観点からも非常に重要です。今日からできる対策を一つずつ取り入れて、健康で美しい肌を長く保ちましょう。
コメント